ようこそ、日本笑い学会関東支部のホームページへ

更新情報(2022.10.13)309回研究会(2022.10.16)案内ちらし掲載。
    (2022.10.2)309回研究会(2022.10.16)はオンライン開催のみに変更。
    (2022.9.16)9月および10月研究会の開催日変更。
次回研究会
309回(2022.10.16)
(2022.10.22)
次々回研究会
(2022.11.19予定)
研究会予定

過去の研究会
終了:本部大会
(関東支部担当)
2022.8.27-28
)
支部25周年
記念誌
日本笑い学会
(外部リンク)

・次回研究会は開催日が2022年10月16日(日) ← 2022年10月22日(土) に変更となりました。
 Zoomオンラインのみでの開催となります。


・2022年度本部大会は、関東支部担当で8月27日(土)〜28日(日)にZoomオンラインで開催されました。
 多数の方にご参加いただきありがとうございました。

・25周年記念誌「関東支部25年のあゆみ」を発行致しました。



■309回研究会 <事前申し込み制>


[日本笑い学会・関東支部 309回(10月16日)ご案内ちらし(pdf)]

・日 時:2022年10月16日(日) 14:30−16:30(14:15参加受付)
 ※開催日が変更になりました。 ← 2022年10月22日(土)

higuchi ・テーマ:古典の引用と笑いへの転換

・講 師:樋口 一貴 氏(十文字学園女子大学・教授)


・講演概要
 江戸時代は、出版文化が大きく発展し、様々なテキストやイメージが、幅広い読者層に浸透しました。出版物のおかげで『源氏物語』『伊勢物語』『徒然草』といった古典文学も人々の教養となりました。
 古典文学はそのままのかたちだけではなく、パロディ化されることもしばしばありました。雅の世界から俗の世界へ、その変換が意外であるほど、その落差が大きいほど、笑いを誘います。江戸時代のテキスト、そして特にイメージで、古典の引用と変容による笑いへの転換の例を挙げて、楽しく読み解きます。

【開催方法】Zoomでのオンライン開催となります。

【参加費】
 オンライン:会員:無料。非会員:1,000円(学生:無料)
 
【参加方法】事前申し込み制です。(締切り:10月22日(日)午前9時)
○メールにて下記事項を記載の上申込下さい。
・お名前
・会員番号(非会員の場合は「非会員」、学生の場合は学校名)
○申し込み先:un_ei-01@warai-kanto-0808.org

ページの先頭へ


【今後の研究会予定】

■第310回 研究会 <事前申し込み制>
・日 時:2022年11月19日(3土)14:30−16:30(14:15受付開始)予定
・テーマ:<検討中>
・講 師:<検討中>
・開催方法:Zoomでのオンライン開催のみとなります。
・参加費
 オンライン参加:会員:無料。 非会員:1,000円(学生:無料)

ページの先頭へ


【終了:2022年度・本部大会 <関東支部担当>】
 多数の方にご参加いただきありがとうございました。

●日 時:2022年8月27日(土)〜28日(日)
Zoomを利用してのオンラインで開催致しました。


[プログラムはこちら(pdf)]


●記念講演
・日 時:2022年8月27日(土) 15:10〜16:40
・テーマ:世界を驚かせた北斎と「北斎漫画」
・講 師:浦上 満 氏(浦上蒼穹堂代表)

・講演概要:
 世界的に有名な浮世絵師、葛飾北斎(1760-1849)は19歳で絵師となり90歳で亡くなるまでの70年余りを画業一筋で邁進しました。なかでも「大波」や「赤富士」で有名な「冨嶽三十六景」(全46枚)は彼の代表作といわれていますが、森羅万象を描いた「北斎漫画」(全15編)も際立った存在です。「北斎漫画」は1814(文化11)年の初編刊行以来、高い人気に支えられて北斎没後の1878(明治11)年の15編まで64年という非常に長い期間をかけて出版された江戸のベストセラーでありロングセラーです。「北斎漫画」は絵手本といって、絵の教科書のようなものですが、そこには人物、動植物、風景、建築から妖怪幽霊まで、ありとあらゆるものが描かれています。現代に生きる私たちにとっては「絵で見る江戸百科」ともいえます。19世紀後半にはヨーロッパにも伝えられ、ジャポニスムの流行を引きおこす原動力となりました。マネやモネ、ドガをはじめとする印象派の画家たちにも多大な影響を与えました。私は18歳の時から50年以上ひたすら「北斎漫画」を蒐集してきましたが、その魅力は尽きません。この講義では皆さんと一緒に北斎の世界を探訪してみたいと思います。

●シンポジウム
・日 時:2022年8月28日(日) 14:10〜16:10
・テーマ:日本のお笑い文化のゆくえ
・パネリスト:
 サンキュー タツオ 氏(「渋谷らくご」キュレーター/漫才師「米粒写経」)
  ≪「渋谷らくご」という試み≫
 太田 省一 氏(社会学者/文筆家)
  ≪「笑う社会」に起こりつつある変化≫
 影山 貴彦 氏(同志社女子大学メディア創造学科・教授/コラムニスト)
  ≪「コントが始まる」とドラマの中の笑い≫
 矢島 ノブ雄 氏(埼玉医科大学短期大学・非常勤講師/(社)日本即興コメディ協会・代表理事)
  ≪若手芸人が目論む「お笑いスモールビジネス」の現在≫
・コーディネータ:
 瀬沼 文彰 氏(西武文理大学・准教授/日本笑い学会・理事)

・シンポジウム概要:
 日本社会では、様々な変化がみられるが、「お笑い文化」はどうなのだろう。東京大会のシンポジウムで焦点を当てるのは「お笑いのいま」と「変化」から見る「ゆくえ」である。シンポジウムでは、
 現役の芸人であり渋谷らくごの仕掛け人であるサンキュータツオ氏に落語・講談・浪曲を別の形で見せる取り組みとその際の新たなファンの取り込みについての紹介や考えをお話ししていただく。
 メディア論の立場からは太田省一氏に、テレビのバラエティ番組のいまと変化をとらえるべく、笑いの内容や質、価値観の変化と視聴者の変化をふまえ、笑いが社会の中心となっている現実についてのお話をしていただく。
 メディアエンターテインメント論の立場からは影山貴彦氏に、テレビの魅力や醍醐味の変化、及び、ドラマのなかの笑いの変化についてのお話をしていただく。
 芸人でありながら全国一学校を回る矢島ノブ雄氏からは、スモールビジネスを目論む芸人の増加に焦点を当て、芸人として「売れる」という意味合いの変化についてのお話をしていただく。
 それぞれ異なる立場とはいえ、新たな取り組みの意義や新たな価値観の萌芽のなかに見られる共通点、及び、面白さや課題についてディスカッションを行い、それぞれの立場から今後のお笑いや芸人に対しての希望やゆくえについて意見の交換を行う。

ページの先頭へ


■【終了:2021年度関東支部総会 開催結果】
2021年度総会をZoomオンラインで開催致しました。

・日 時:2021年7月17日(土)16:50−17:15
・場 所:オンラインZoom会議室
・参加者:12名  委任:7名  計:19名
・結果 議題(1) 2020年度活動報告/会計報告 ⇒ 承認
    議題(2) 2021年度活動計画      ⇒ 承認


■2020年度〜2021年度 関東支部長・副支部長の選任について
・2020年度紙上総会による新・運営委員選任に伴い、2020年8月30日開催の運営委員会にて、支部長に斎藤精一氏、副支部長に松田和枝氏を再任いたしました。

ページの先頭へ


■関東支部25周年記念誌「関東支部25年のあゆみ」発行
 日本笑い学会・関東支部は設立25周年を迎えました。
 去る2019年11月17日(日)明治大学駿河台キャンパスにおいて「人生100年時代の『笑い』」をテーマに「記念研究会(記念講演・記念シンポジウム)」「記念パーティ」を開催しました。

 また、25周年記念誌「関東支部25年のあゆみ」を発行致しました。
 この記念誌は「笑いは心と体のビタミン剤。その多様性の魅力を探る」と題して編纂されました。
 106頁、目次→はじめに、各支部からのメッセージ、関東支部研究会の記録(第1回〜第277回)、研究会の聴講録(2016〜2018年度)、研究会講師の研究ノート、関東支部会員の声、関東支部研究活動の年表(25年間)等です。

 ご希望の方には、実費1,000円/冊(送料別)にてお分けしております。メールにてお申込み下さい。

ページの先頭へ




リンク情報

関東支部外部リンク
■活動予定・活動の記録(準備中) ■日本笑い学会
■研究会予定・過去の研究会 ■国際ユーモア学会(ISHS)
  ■浜松支部(準備中)
  ■三重支部
  ■四国支部


--------------------------------

【連絡先:日本笑い学会関東支部運営委員会】
Eメール  :un_ei-01@warai-kanto-0808.org
ホームページ:http://www.warai-kanto-0808.org

〒162-0823
 東京都新宿区神楽河岸1−1
 東京ボランティアセンター メールボックス bT4