回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
138 | 2008年 4月19日 |
食と笑いと健康と |
昇 幹夫 :医師/日本笑い学会副会長 |
|
139 | 2008年 5月17日 |
生き甲斐療法 〜笑いの実践 |
筒井昭子 :すばるクリニック所属/日本森田療法学会認定指導員 |
|
140 | 2008年 6月21日 |
横隔膜式笑い計測機の冒険 |
木村洋二 :関西大学教授/日本笑い学会副会長 |
|
141 | 2008年 7月19日 |
教科書クロスオーバー 笑いの教科書 英語ジョークの教科書 |
瀬沼文彰 :西武文理大学講師 丸山孝男 :明治大学教授 |
|
142 | 2008年 8月16日 |
漢詩とユーモア 〜三千年の奥深い世界へ |
岡崎満義 :文藝春秋元編集総局長/全日本漢詩連盟常務理事 |
|
143 | 2008年 9月13日 |
映画の中の笑いとユーモア 〜コメディ映画のユーモアを探る |
中俣真知子 :翻訳家・映画評論家 |
|
144 | 2008年10月18日 |
笑いは何の役に立つのか?
消費者啓発「落語」「漫才」 |
井上 宏 :日本笑い学会会長
駿河炎誌、紫紺亭ろくすけ :明治大学落語研究会 |
|
145 | 2008年11月15日 |
お国事情とユーモア感覚 |
坂本重太郎 :元スペイン大使 |
|
146 | 2008年12月20日 |
テレビドラマのストーリーと台詞の役割から 考える「笑い」と「おもしろさ」 |
小川有希子 :筑波大学大学院 |
|
147 | 2009年 1月17日 |
わらい学 事始め から14年
おかしみとユーモアについて
笑いは心と体をほぐす |
葛西文夫 :日本コトバの会名誉会長・講師
佐野百合子 :国際福祉医療大学非常勤助手 |
|
148 | 2009年 2月21日 |
笑って防ごう認知症 〜聞けばガッテン! 脳老化を防ぐライフスタイルの秘訣〜 |
山口晴保 :群馬大学医学部教授/日本笑い学会会員 |
|
149 | 2009年 3月28日 |
世に溢れる高血圧症 笑いは最高の治療薬
〜一日百回の笑いがもっともよく効く 血圧降圧剤?〜 |
松本光正 :医師・大宮診療所所長/日本笑い学会会員 |
|
回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
150 | 2009年 4月18日 |
「泣き」と「笑い」に恵まれて
日本人の笑顔の意味 |
小向敦子 :高千穂大学教授
中村 真 :宇都宮大学教授 |
|
151 | 2009年 5月16日 |
笑いの心理学 〜ユーモアってなんだろう〜 |
森田亜矢子 :関西大学助教 |
|
152 | 2009年 6月20日 |
笑いのコージ苑 〜笑いのツボ教えます〜
落語の実演(薬家きく臓) |
中井宏次
:NPO法人健康笑い塾代表/日本笑い学会理事 |
|
153 | 2009年 7月18日 |
笑いの12のテクニック
〜笑いの技法についての考察〜 |
井山弘幸 :新潟大学教授 |
|
154 | 2009年 8月15日 |
ホスピタルクラウン 〜病院の子ども達へ、笑いのプレゼント〜 |
大棟耕介 :(株)プレジャー企画代表/日本笑い学会会員 |
|
155 | 2009年 9月19日 |
短歌と笑い 〜自分を笑う、時代を笑う〜 |
松村由利子 :歌人・元毎日新聞記者 |
|
156 | 2009年10月17日 |
狂言の笑い |
橋本朝生 :山梨大学教授 |
|
157
15 周年 | 2009年11月21日
明治大学 リバティタワー (駿河台) |
■15周年記念特別プログラム
「笑いの世紀(若者の笑い シニアの笑い)」
パネルディスカッション形式
「笑いのサイエンス&テクノロジー」
ワークショップ形式
記念講演 「ルネサンスの笑いと叡智 〜ラブレーを中心に」 |
岡 晴夫:慶應大学名誉教授
小向敦子:高千穂大学教授
松田和枝:中学校養護教諭
瀬沼文彰:西武文理大学講師
広崎真弓:京都大学院生=aH計
松村雅史:大阪電通大学教授=爆笑計
久間英樹:松江高専教授=ホビーロボット
森口睦子:(株)キットヒットデザイナー=ホビーロボット
宮下志朗:東京大学教授
|
157 15 周年 |
158 | 2009年12月19日 |
笑いの免疫学 〜腹の底からの「笑い」 が奇跡を引き起こす〜 |
船瀬俊介 :環境問題評論家 |
|
159 | 2010年 1月16日 |
生と死とユーモア 〜効能としての視野・眺望〜 |
浦野洋司 :カリタス女子短期大学教授 |
|
160 | 2010年 2月16日 |
冗句學講座 〜アメリカ大統領たちの ユーモア精神とジョーク〜 |
藤川鉄馬 :立命館大学/江戸川大学客員教授 |
|
161 | 2010年 3月20日 |
心の会話 音楽療法 〜奇跡のコミュニケーション〜 |
三宅聖子 :音楽療法士/日本笑い学会関東支部・運営委員 |
|
回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
162 | 2010年 4月24日 |
放送と演芸についての体験的報告 |
熊谷富夫 :演芸プロデューサー/日本笑い学会副会長 |
|
163 | 2010年 5月15日 |
「ドイツのジョーク」を糸口にドイツ(人)を語る |
押野洋 :二松学舎大学教授 |
|
164 | 2010年 6月19日 |
子供の笑顔に学ぶ人間学 〜<イライラ> が<ニコニコ>になる方法〜 |
原坂一郎 :育児コンサルタント/日本笑い学会理事 |
|
本部 大会 | 2010年 7月10-11日 関西大学(大阪) |
記念講演:「落語的学問のすすめ」 |
桂文珍:落語家 |
2010 大会 |
165 | 2010年 7月17日 |
韓国肉談(わい談)の笑い |
゙喜K(チョ ヒチョル) :東海大学教授 |
|
166 | 2010年 8月21日 |
宗教とは何か? 〜ユーモアの心・慈悲の心〜 | 赤川浄友 :僧侶/笑い療法士 |
|
167 | 2010年 9月18日 |
ユーモアは身を助ける 〜ユーモアコミュニケーションの極意〜 | 矢野宗広 :ユーモアコンサルタント/日本笑い学会理事 |
|
168 | 2010年10月16日 |
対談:笑いを創る〜映画・演劇の笑い〜 |
瀬川昌治 :映画監督/瀬川塾塾長 佐藤利明 :映画評論家 |
|
169 | 2010年11月20日 |
笑う中国人 〜中国の笑いとユーモア〜 |
相原茂 :中国語コミュニケーション協会代表 |
|
170 | 2010年12月18日 |
笑いを学問する 〜日本笑い学会の16年〜 |
井上宏 :日本笑い学会前会長 |
|
171 | 2011年 1月15日 |
初笑い!健康笑い塾 〜 笑わにゃ そんそん 〜 |
中井宏次:薬家きく臓(アマチュア落語家)/
健康笑い塾塾長/日本笑い学会理事/薬剤師 |
|
172 | 2011年 2月19日 |
世界に通じる日本の笑い 笑いとコミュニケーション 〜ヨーロッパ落語道中記〜 |
三遊亭竜楽 :真打・三遊亭円楽門下 |
|
173 | 2011年 3月19日 |
子どものユーモアに関する学び 〜 ユーモア教育のカリキュラムを作る 〜 |
青砥弘幸: 鈴峯女子短大非常勤講師/広島大学大学院生 |
|
回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
174 | 2011年 4月23日 |
笑いのコミュニケーションスキルアップ法 〜芸人の舞台裏から学ぶ上質な気配り〜 |
殿村政明 :笑伝塾塾長 |
|
175 | 2011年 5月14日 |
髪に見放されたら 神が来た! 〜歌と笑いでうつ病克復〜 | そえんじ(副島 一由城): シンガーソングライター |
|
176 | 2011年 6月18日 |
笑いとナンセンスの絵本のふかみをのぞいてみま せんか 〜長 新太の絵本の不思議な世界〜 |
村瀬学 :同志社女子大学教授 |
|
177 | 2011年 7月 9日 |
私のユーモア研究ノート 〜ユーモアを身につける発想法〜
ユーモアの秘策 〜ユーモアが生まれるメカニズム〜 |
村木多津男:塾講師・笑いの講師団講師
葛西文夫:会員・笑いの講師団講師
|
|
2011 本部 大会 | 2011年 7月23-24日
関西大学 堺キャンパス |
記念講演: 「笑いの力 −ホスピタルクラウンの現場から−」
シンポジウム:「苦しい時こそ笑いの力」
研究発表(関東支部・地区会員関連のみ掲載)
「学校におけるお笑い文化の教育的意義について 〜お笑いライブのフィールドワークを中心に〜」
「リアルスポーツとバーチャルスポーツで出現する笑い ・ポジティブ感情・動作の関係解析
−卓球と体験型TVスポーツゲームを題材に」
「目指すならコロリよりニヤリ: ピンピン老いるシニアの死にがい」
「笑いの平均値」
「天風会『人身統一法と笑い』について」
|
大棟耕介:日本ホスピタルクラウン協会会長
赤川浄友:浄土真宗本願寺派布教使
安部剛 :日本笑い学会理事
井上宏 :日本笑い学会前会長
佐藤裕子:関西大学教授
矢島伸男
津々木晶子・前野隆司
小向敦子
中井宏次
江見明夫
|
2011 大会 |
178 | 2011年 8月20日 |
仏教と笑い 〜笑う門には仕合わせ来たる〜 | 赤川浄友 :僧侶 |
|
179 | 2011年 9月17日
|
可笑しいということは? 〜台本作家の仕掛ける笑いのツボ〜 | 大池晶 :台本作家/日本笑い学会理事 |
|
180 | 2011年10月15日
|
落語の笑い 〜二つ目修行奮闘記〜 | 柳家初花 :二つ目/柳家花緑門下 |
|
181 | 2011年11月19日
|
ユーモア精神 〜病に立向かう心〜 | 池田由紀 :名古屋市立大学看護学部准教授 /日本笑い学会理事 |
|
182 | 2011年12月17日
|
狂言の笑い 〜室町人の笑い〜 | 善竹十郎 :狂言師 /重用無形文化財総合指定保持者 |
|
183 | 2012年 1月21日
|
日本の初笑い 〜アメノウズメを讃えて〜 | 森下伸也 :日本笑い学会会長 /関西大学教授 |
|
184 | 2012年 2月18日
|
狂歌の笑い 〜現代に息づく日本の庶民的ユーモアの伝統〜 |
一桂案二(野中由彦) :狂歌作家 /日本笑い学会会員 笑いの講師団 |
|
185 | 2012年 3月17日
|
(1)エイプリルフールの研究
(2)アメリカの大統領はなぜジョークを言うのか |
(1)藤川鉄馬 :江戸川大学客員教授
(2)丸山孝男 :明治大学教授 |
|
回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
186 | 2012年 4月21日
|
笑いと情報 〜共有と共感の生むおかしみを楽しむ〜 | 松村由利子 :歌人・元毎日新聞記者 |
|
187 | 2012年 5月19日
|
いくつになっても子どものままに 〜ピュア! 感動! 笑い! ユーモア!〜 |
原坂一郎 :育児コンサルタント/日本笑い学会理事 |
|
188 | 2012年 6月16日
|
お笑い弁護士の挑戦 〜「今こそ笑いを!」「今こそ志を!」〜 |
今井誠 :弁護士/日本笑い学会理事・新潟支部長 /NPOお笑い事業団ニイガタ理事長 |
|
189 | 2012年 7月14日 |
よく笑う人は何故健康なのか 〜笑いと健康のステキな関係〜 |
伊藤一輔 :医師/国立病院機構 函館病院 院長 /日本笑い学会理事・北海道支部長 |
|
2012 本部 大会 | 2012年 7月21-22日
NSG学生総合 プラザSTEP (新潟市・紫竹山) |
記念講演: 「極限の中で生き抜く知恵と笑いの力」
シンポジウム: 「笑いを回復の力へ」
|
蓮池薫 :新潟産業大学専任講師
森下伸也 :日本笑い学会会長
亀山紘 :日本笑い学会石巻支部長
伊藤恵子 :日本笑い学会東北支部
江口歩 :日本笑い学会新潟支部
野本優二 :新潟市民病院医師
|
2012 大会 |
190 | 2012年 8月18日 |
笑って防ごう認知症 partU 〜 脳を活性化する笑いのメカニズム 〜 |
山口晴保 :医師/群馬大学大学院保健学研究科教授 |
|
191 | 2012年 9月15日 |
人生とユーモア 〜ユーモア精神に学ぶ人生の知恵 サラリーマン川柳から精神神経免疫学まで 〜 |
守 恭助 :亜洲広告社常務取締役 /元えむえむ国際交流協会会員 |
|
192 | 2012年10月20日 |
地口と創作地口の笑い 〜 〈もじり〉は元句を超えるか 〜 |
山口政信 :明治大学法学部教授 /同大学評議員/日本笑い学会理事 |
|
193 | 2012年11月17日 |
ボケツッコミからみた大阪の笑い 〜 漫才がもっと面白くなる 〜 |
今村荘三 :日本笑い学会理事・事務局長/演芸評論家 /上方漫才大賞審査員/大阪芸術大学講師 |
|
194 | 2012年12月15日 |
落語の世界 〜 近世の噺本と現在の落語 〜 | 中川桂 :二松学舎大学専任講師 |
|
195 | 2013年 1月19日 |
笑いの起源と進化 〜 チンパンジーの遊びと笑い 〜 | 松阪 崇久 : 関西大学人間健康学部助教 /日本笑い学会理事 |
|
196 | 2013年 2月16日 |
フランス人の笑い・日本人の笑い 〜笑う門に福来たる、シルブプレ!〜/落語実演 | シリル・コピーニ :フランス大使館・文化部 |
|
197 | 2013年 3月16日 |
子どもの笑いと朗読・群読 〜子どもが心と体を拓き楽しむ声の活動〜 | 高橋俊三 :群馬大学元教授 |
|
回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
198 | 2013年 4月20日 |
笑いとストレス解消 〜運動、音楽、笑い等の 効果的ストレス解消法〜 |
大平哲也 :福島県立医科大学教授 /大阪大学大学院招へい教授 /日本笑い学会理事 |
|
199 | 2013年 5月18日 |
彼岸の笑い/笑いの彼岸 〜 生きることのおかしさへ 〜 | 鳶野克己 :立命館大学文学部教授/日本笑い学会理事 |
|
200 拡大 版 | 2013年 6月15日 |
こころの笑方箋 〜職場のメンタルヘルスとユーモア〜
研究会開催、通算200回を振り返って |
中井宏次 :NPO健康笑い塾理事長/日本笑い学会理事
関東支部運営委員会 |
|
201 | 2013年 7月13日 |
老・病・死とユーモア 〜老いてこそ頼もしい笑いの力〜 | 小向敦子 :高千穂大学教授 |
|
202 | 2013年 8月17日 |
良い口ぐせで楽しく健康に(^O^)/ 〜言葉を変えるとあなたが変わる〜 |
猪狩大樹 :口ぐせ研究家・日の出ウォーキング家元 /日本笑い学会関東支部運営委員 |
|
2013 本部 大会 | 2013年 8月31日 -9月 1日
札幌市教育 文化会館 |
記念講演: 笑いが育むもの、笑いで育まれるもの
シンポジウム: 医療と笑い 〜各現場での実践〜
※日本笑い学会創立20周年記念事業 「新・笑いと健康」シリーズ 講演会第1回
|
恒川昌美 :北海道大学名誉教授/放送大学客員教授
コーディネーター:
伊藤一輔 (医師/日本笑い学会北海道支部長)
昇幹夫(医師/日本笑い学会副会長)
シンポジスト:
大平哲也(医師/福島県立以下大学)
鈴木裕之(医師・秋田県)
種田美和(透析看護師・岐阜県)
昇大作(看護士・大阪市)
向谷地生良 (北海道医療大学教授/べてるの家理事)
指定発言者:丸山淳士(医師・北海道)
|
2013 大会 |
203 | 2013年 9月21日 |
「笑い」ではじめるフィランスロピー 〜モーレツサラリーマンのユーモア人生〜 |
渡邊一雄 :日本フィランスロピー研究所所長 /元三菱セミコンダクターアメリカ社長 /日本社会事業大学理事 |
|
204 特別 開催 | 2013年10月19日 山野美容専門学校 |
老いとユーモア
※特別開催:
健康生きがい学会・第4回大会 「美しく楽しく老いる」の中の
分科会第T部・第2分科会として共催。
|
座長:小向敦子 (高千穂大学・教授/日本笑い学会会員)
パネラー: 渡邊一雄(日本フィランスロピー研究所・所長 /日本笑い学会会員)
保坂武雄(NPO法人練馬健生会・副会長)
高杉和徳(日本笑い学会・理事)
|
|
205 | 2013年11月16日 |
続・若い人の 笑い 〜 Webの笑いの一考察 〜 |
瀬沼文彰:西武文理大学・兼任講師
/日本笑い学会・理事・関東支部運営委員 |
|
206 | 2013年12月21日 |
仏教の笑い 〜心を清らかにするブッダのユーモア活用法〜 | アルボムッレ・スマナサーラ :スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老 |
|
207 | 2014年 1月18日 |
長谷川家の人々 〜抱腹絶倒、笑いのコミュニケーション〜
アカデミック漫談 〜現代を笑え!〜
|
長谷川真弓 :エッセイイスト/日本笑い学会会員
米谷裕夫 :ユーモア話術コンサルタント/東北支部会員 |
|
208 拡大 版 | 2014年 2月15日 |
(1)日本笑い学会創立20周年記念 「新・笑いと健康 講演会」 全国縦断シリーズ第7回目
シンポジウム「笑い、ユーモア、健康」 〜当面する健康に関する課題を 「笑い・ユーモア」で解決する試み〜
*笑いヨガの体験コーナー
(2)関東支部第208回研究会 笑いロボットの提案 〜サービスロボットによる介護と笑いの コミュニケーション効果を背景にして〜
|
(1)
座 長:
高杉和徳:日本笑い学会理事
基調講演:
昇 幹夫:医師/日本笑い学会副会長
講 師 :
井上邦雄:医師/日本笑い学会浜松支部長
高田佳子:日本笑いヨガ協会代表/老年学修士
松本光正:医師/笑いの講師団講師
(2)野澤孝司:目白大学講師
|
208 |
209 | 2014年 3月15日 |
シニアのための生き生きライフ 〜老化を遅らせる凄い方法があった〜 | 阿奈 靖雄 氏: シニアライフ講演家/日本笑い学会会員 |
|
回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
210 | 2014年 4月19日 浅草公会堂 |
笑い と ことわざ 〜ことわざに見る穏やかな笑いの探訪〜 | 山口政信: 明治大学法学部教授・評議員 /日本ことわざ文化学会理事 /日本笑い学会理事 |
|
211 | 2014年 5月17日 浅草公会堂 |
英語落語は世界を駆ける 〜笑いの文化を世界に発信する〜 | 大島希巳江: 神奈川大学・教授/教育学博士 /日本笑い学会会員/関東支部諮問委員 |
|
212 | 2014年 6月14日 ハイライフプラザいたばし |
江戸のユーモア・その弐 〜絵で見る遊び心〜 | 川上千里: 薬剤師/日本笑い学会会員 /関東支部運営委員 |
|
213 | 2014年 7月19日 浅草公会堂 |
笑顔に魅せられて 〜世界中の人々の笑顔を訪ねて〜 | 北川孝次:フォトグラファー |
|
2014 本部 大会 | 2014年8月2日-3日 堺市・関西大学 堺キャンパス |
【記念講演】:「『語る落語』と <一人語り劇場>とは何か」
【シンポジウム】新・笑いと健康 -笑いと健康の20年間の成果とQ&A- (「新・笑いと健康講演会」シリーズ最終回)
| 木津川計: 立命館大学名誉教授/『上方芸能』発行人
|
2014 大会 |
214 | 2014年 8月16日 浅草公会堂 |
十牛図で辿る禅の‘笑い’ 〜対の‘笑い’の 謎を探る〜 | 小森英明: 作家・浄土真宗僧侶 /日本ことわざ文化学会理事 /日本笑い学会会員 |
|
215 | 2014年 9月13日 桜美林大学 四谷キャンパス |
お笑いの技術から コミュニケーションを学ぼう! |
矢島伸男: 現役お笑い芸人兼教育学博士課程 /お笑いコンビ「モクレン」/日本笑い学会会員
野村真之介: 即興演劇を通した教育活動 /お笑いコンビ「モクレン」/日本笑い学会会員
|
|
216 | 2014年10月18日 浅草公会堂 |
マスメディアの中の笑い 〜新聞・雑誌の風刺漫画にみる 笑いを中心に〜 |
茨木正治: 東京情報大学・教授/日本笑い学会会員 |
|
217 | 2014年11月15日 浅草公会堂 |
笑顔とサービス・コミュニケーション 〜顧客を虜(とりこ)にする サービス・スキル〜 |
伊藤喜代次: (株)A・ライフ・デザイン代表取締役 /日本笑い学会会員 |
|
218 支部 20 周年 記念 |
2014年12月20日 明治大学 駿河台キャンパス (御茶ノ水) |
テーマ「笑いとコミュニケーション」
記念講演
シンポジウム
※支部20周年記念特別プログラム
|
金原亭世之介: 落語家/大正大学客員教授
<講師>
井上宏氏:関西大学・名誉教授
三宅聖子:
障害者福祉センターはぁとぴあ原宿・副所長
大島希巳江:神奈川大学・教授
中井宏次:NPO健康笑い塾・主宰
<座長> 高杉和徳:日本笑い学会・理事
|
20プロ グラム
20 ちら し |
219 | 2015年1月17日 浅草公会堂 |
東京と大阪の笑いはどう違うのか | ラリー遠田 :作家・ライター/お笑い評論家 |
|
220 | 2015年2月14日 浅草公会堂
講師・テーマ変更 |
この世界をどう笑うか? ― 笑いの世代論
関東支部20周年の展望
|
瀬沼文彰: 西武文理大学・兼任講師/日本笑い学会・理事
高杉和徳:日本笑い学会・理事
|
|
221 | 2015年3月14日 浅草公会堂 |
表情の不思議 〜 『微笑みのたくらみ』を翻訳して 〜 | 中村真 :宇都宮大学・国際学部・教授 |
|
回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
222 | 2015年4月25日 |
ベンジャミン・フランクリンと福沢諭吉 のユーモア 〜自伝を比べてみると〜 |
林幸子:埼玉県立大学准教授/日本笑い学会会員 |
|
223 | 2015年5月16日 |
高齢者の笑いが引き出す幸せの中身とは 〜OVER60スマイルコンテスト成功の背景〜 |
白形知津江: (株)ソーシャルサービス代表取締役社長 /OVER60全国スマイルコンテスト事務局長 |
|
224 | 2015年6月20日 |
ユーモアで育つ”脳”力 |
野村 亮太: 東京大学大学院教育学研究科・特任助教 /日本笑い学会会員 |
|
225 | 2015年7月18日 |
お笑いの技術からコミュニケーションを 学ぼう!Part2 〜ユーモア・スキルで 自身の笑い傾向を考えよう〜
|
矢島伸男:モクレン/FUNBEST代表 /教育学修士/日本笑い学会会員
野村真之介:モクレン/即興実験学校 ファシリテータ/日本笑い学会会員 |
|
2015 本部 大会 | 2015年8月 1日(土)-2日(日)
三重県津市江戸橋 三重大学医学部
|
記念講演『いのちと笑い ‐人生を如何に生きるか?!‐』
シンポジウム『日本初? “いのちと笑い”についての大団円』
|
伊藤八峯:市立四日市病院名誉院長
コーディネーター: 山口政信:明治大学教授/関東支部
パネリスト:
淵田科:山中胃腸科病院理事長
鳶野克己:立命館大学教授
原坂一郎:KANSAIこども研究所長
小森英明:武蔵野大学仏教文化研究所研究員
中井タミ子:三重県看護連盟監事
指定発言者:
伊佐地秀司:三重大学医学部附属病院副院長
井上宏:関西大学名誉教授 |
2015 大会 |
226 | 2015年8月15日 |
ツッコミは愛!ツッコミュニケーションとは? 〜人と人とのつながりのために〜 |
橋本昌人: (株)ブック・ブリッジ代表取締役社長 /放送作家/日本笑い学会理事 |
|
227 | 2015年9月19日 |
川柳の愉しみ 〜ユーモア川柳で脳を活性化〜 |
藤井敬三: ユーモア川柳作家/全日本川柳協会会員/ NPO法人シニア大楽理事長/日本笑い学会会員 |
|
228 | 2015年10月17日 |
ドイツの笑い 〜オクトーバーフェスト〜
ドイツ語圏の風刺喜劇に見られる笑い
|
田中紀久子: 翻訳家/日本笑い学会会員
小島康男: 立教大学名誉教授/日本笑い学会会員 |
|
229 | 2015年11月21日 |
子どもの笑みと詩の読み |
橋俊三: 元群馬大学・教授/日本笑い学会会員 /高崎健康福祉大学(人間発達学部 子ども教育学科)特任教授 |
|
230 | 2015年12月19日 |
日本民謡の笑いとユーモア 〜厳選20曲日本人の笑いと ユーモアの精神に迫る!〜 |
野中由彦: 団体職員/日本笑い学会会員、 関東支部運営委員 |
|
231 | 2016年1月16日 |
笑いと健康の20年 〜健康法師が語る、その成果とエピソード〜 |
昇幹夫: 医師/日本笑い学会・副会長 /元気で長生き研究所長 |
|
232 | 2016年2月20日 |
英文学作品における 笑いとユーモアについて |
落合真裕: 十文字学園女子大学・講師/日本笑い学会会員 |
|
233 | 2016年3月19日 |
生きる知恵としてのユーモア・ジョーク 〜世界は笑う〜 |
日野克美: 獨協大学・教授/日本笑い学会会員 |
|
回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
234 | 2016年4月16日 |
教育学者のお笑いフィールドワーク入門 |
上條晴夫: 東北福祉大学・教授/お笑い教師同盟・代表 |
|
235 | 2016年5月21日 |
笑ってゆっくり生きよう 〜上手な脳のだまし方〜 |
西田元彦: 西田メディカルクリニック理事長 /日本笑い学会会員 |
|
236 | 2016年6月18日 |
笑いの「最中」における構造とは? 〜笑いそのものの構造を考える〜 |
井上宏: 関西大学名誉教授/日本笑い学会顧問 |
|
237 | 2016年7月9日 |
お笑いの技術から コミュニケーションを学ぼう! Part.3 「お笑いワーク」で ユーモア・スキルを磨こう!
|
矢島伸男: FUNBEST代表 /日本即興コメディ協会副代表/お笑い教師同盟会員 /教育学修士/モクレン/日本笑い学会会員
野村真之介: /日本即興コメディ協会副代表/インプロバイザー /お笑いコンビ「モクレン」/日本笑い学会会員
|
|
2016 本部 大会 | 2016年7月 16日(土)-17日(日) 堺市・関西大学 |
基調講演 7月16日(土) チャップリンとヒトラー 〜いかにして〈笑い〉は独裁政治に 勝利したか〜
シンポジウム 7月17日(日) 「おもろ大阪:笑うまちには福来たる」
※研究発表プログラム一部変更あり |
大野裕之: 日本チャップリン協会会長 /映画プロデューサー
浦 和男: 関西大学、コーディネーター
尾上圭介: 東京大学名誉教授
堀登志子: LLP笑いプロジェクト代表
影山貴彦: 同志社女子大学
領家 誠: 大阪府商工労働部
|
2016 大会 |
238 | 2016年8月20日 |
なぜ若者たちはよく笑うのか 〜若者たちの笑いから他の世代は 何を学ぶか〜 |
瀬沼文彰: 西武文理大学専任講師 /追手門学院大学笑学研究所客員研究員
/日本笑い学会理事 |
|
239 | 2016年9月17日 |
ラブレーと落語 〜 フレンチ・ジュゲムの世界 〜 |
荻野アンナ: 慶應議塾大学・教授/日本笑い学会会員 |
|
240 | 2016年10月15日
|
健康概念の中の笑い 〜 笑う習慣とその効果〜 |
村松誠: 駒澤大学・教授/日本笑い学会会員
| |
241 | 2016年11月19日 |
(1)江戸の笑いはハジケてた!
(2)マンガミュージアム探訪記 - with fun! with curiosity! with academic interest! -
|
(1)橋本稔: 会社役員/日本笑い学会会員
(2)岡村志以: 元東京大学附属図書館 /日本笑い学会理事・関東支部運営委員 |
|
242 | 2016年12月17日 |
英語ジョーク百連発! 〜ユーモアは人生を豊かにする〜 |
大島希巳江: 神奈川大学・教授/日本笑い学会会員 |
|
243 | 2017年1月21日 |
外国語使用で笑い効果を出す映画 〜「ヘンリー五世」から「シン・ゴジラ」まで〜 |
山口美知代: 京都府立大学・准教授 |
|
244 | 2017年2月18日 |
時代劇にみる笑いの構図 〜江戸庶民の泣きと笑い 鬼平犯科帳から〜 |
小森英明: 武蔵野大学仏教文化研究所・研究員 /日本笑い学会・関東支部・運営委員 |
|
245 | 2017年3月18日
|
おかしい日本のわたし 〜 ユーモア領域の拡大めざして〜 |
坂井博通: 埼玉県立大学・教授/日本笑い学会会員 |
|
回 | 開催日 |
テ ー マ |
講師(敬称略/肩書は開催時) |
案内 ちらし |
246 | 2017年4月15日 |
みんな笑ってオトナになった 〜「笑絵」という名前の浮世絵 〜 |
樋口一貴: 十文字学園女子大学・准教授 |
|
247 | 2017年5月20日 |
経営・教育に活かす笑いとユーモア |
五十嵐由人: 元アイワールド創業者 /五十嵐由人経営塾塾長/演歌歌手・大和晃三郎 |
|
248 | 2017年6月17日 |
笑いと健康 〜プラス思考で医療を考えましよう〜 | 松本光正: 医師/日本笑い学会・会員 |
|
249 | 2017年7月8日 |
笑顔の効果 〜本当の笑顔を 知ることで元気!長生き!〜 |
山下武: 素マイルフォトプロカメラマン |
|
2017 本部 大会 | 2017年7月 15日(土)-16日(日)
石巻市 石巻専修大学 |
記念講演 「被災地 石巻に笑顔を 取り戻すために」
シンポジウム 「被災地に笑顔を・その取り組み」
|
亀山紘: 石巻市長/日本笑い学会石巻支部長
コーディネーター
亀山紘:石巻市長/日本笑い学会石巻支部長
パネリスト
長谷川啓三:東北大学名誉教授/日本笑い学会会員
大平哲也:福島県立医科大学/日本笑い学会理事
千葉俊一:歯科院長/日本笑い学会東北支部長
中村礼子:コープフードバンク事務局長
/日本笑い学会石巻副支部長
|
2017 大会 |
250 | 2017年8月12日 |
笑いと即興 〜人生は台本のない喜劇〜 |
矢島 伸男: FUNBEST代表/教育学修士 /日本即興コメディ協会代表/お笑い教師同盟会員 /お笑いコンビ「オシエルズ」/日本笑い学会会員
野村 真之介: /日本即興コメディ協会副代表/インプロバイザー /お笑いコンビ「オシエルズ」/日本笑い学会会員 |
|
251 | 2017年9月16日
※拡大版研究会 |
コント番組が描く人々と社会 〜女性登場人物から考える〜
マス・メディアの中の笑い 〜2017年の諷刺漫画からみる〜
|
石田万実: 同志社大学・大学院/日本笑い学会会員
茨木正治: 東京情報大学・教授/日本笑い学会会員
|
|
252 | 2017年10月14日 |
学生と面白おかしく○○を学ぶ 〜子ども、犬猫、馬、川柳、 絵本、そして−〜 |
霜田敏子: 埼玉医科大学短期大学・教授/日本笑い学会会員 |
|
253 | 2017年11月18日 |
健康と病気と笑い 〜明日もまた、 無理せず、楽せず、片寄らず〜 |
藤枝昇: 藤枝はり灸療院院長/日本笑い学会会員 |
|
254 | 2017年12月16日 |
物まねの歴史 〜仏教・笑い・芸能〜 |
石井公成: 駒澤大学仏教学部・教授 |
|
255 | 2018年1月20日 |
自己破産830億円、だけど今が幸せ 〜資産3000億円がマイナス1000億円〜 |
川又三智彦: 元ウィークリーマンションツカサ代表 |
|
256 | 2018年2月17日 |
美しく老いる 〜笑いと若さのステキな関係〜 |
淵田科: 山中胃腸科病・院理事長 /日本笑い学会三重支部長 |
|
257 | 2018年3月17日 |
知っておきたい 心臓病とストレス・笑いの不思議な関係 |
住吉徹哉: 榊原記念病院・顧問 /循環器内科専門医/日本笑い学会会員 |
|